· 

犬の僧帽弁閉鎖不全症

犬の僧帽弁閉鎖不全症/長谷川動物病院
僧帽弁閉鎖不全症 / DSファーマアニマルヘルスHPより

 

哺乳類の心臓は、血液を全身に循環させるためのポンプの役割を果たし、その内部には4つの部屋があります。

 

左右の心房と心室です.

 

血液は、右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房と、循環しています。

 

そうやって、血液(赤血球)が肺で受け取った酸素を全身の臓器に行き渡らせ、同時に二酸化炭素を回収して、心臓に戻ってきます。

 

左右の心房と心室の間には、心臓が収縮するときに血液の逆流を防ぐための弁が存在していて、右側は三尖弁、左側の弁が僧帽弁です。

 

高齢の小型犬に多い『僧帽弁閉鎖不全症』では、心臓が収縮して左心室→大動脈へ血液が流されるときに、僧帽弁がしっかりと閉まらないために、左心室→左心房へ血液の一部が逆流します。(エコー動画が分かり易いです)

 

なので、聴診すると左側で心臓が収縮する時(収縮期)に逆流音が聞こえます。

 

僧帽弁の逆流(MR)には、僧帽弁を構成する弁尖、腱索、乳頭筋の基質的な異常に伴っておこる器質性MRと、左心房や左心室の拡大や機能不全に伴う2次的な機能性MRがあります。

 

犬では、加齢に伴う弁尖や腱索の粘液腫様変性による器質性MRが多く、変性性MRとも呼ばれています。

 

変性してしまった僧帽弁はもう自然に回復することはなく、血液の逆流に晒されてさらに変性が加速され、進行性に症状が悪化してゆきます。

 

初期症状の発咳は、血液の逆流によって拡大した左心房が、その上にある気管や太い気管支を圧迫して発生します。(レントゲン画像が分かり易いです)

 

痰を吐き出すような渇いた咳が、興奮した時や、夜~朝方にかけて認められます。

 

初期には血液が逆流する分、心拍数が増えたり心臓が大きく拡張したりして不足分を補うために、全身症状は現れません。

 

心臓はとっても頑張り屋さんです。

 

その分負担は大きくて、疲れやすくなったり、動きたがらなくなったり、寝てばかりいたり、食欲が減るようになってきます。

 

さらに長期化すると心臓の頑張りは限界に達し、全身の臓器に十分な血液が行き渡らなくなる心不全の状態となります。

 

こうなると、失神肺水腫呼吸困難になって、咳と一緒にピンク色の液体を吐き出し、死亡することもあります。

 

肺水腫(心原性肺水腫)は、心臓のポンプ機能が低下するために起こります。

 

心臓(左心室)が血液を全身に送り出す力が弱いために、その前の左心房に続く血液の流れが停滞します。渋滞し車で溢れた道路のようです。

 

肺に血液が過剰に貯留し(肺静脈の鬱滞)血管から水分が滲み出て肺胞に溜まり、酸素と二酸化炭素の交換ができなくなって呼吸困難となります。溺れているようなものです。

 

そのため、呼吸が荒くなったり、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)が現れるようになります。失神は不整脈によって起こります。

 

小型犬に多いですが、中型犬やどんな犬種でもなり得ます。

 

特にキャバリアでは遺伝的になりやすいことがわかっていて、若い時からの発症も認められています。

 

定期検診の聴診時に、心雑音の聴取によって発見されることが多いです。

 

病院での検査は、聴診、胸部X線検査、超音波検査、心電図検査、血液検査、血圧測定(眼底検査)などが行われます。

 

僧帽弁閉鎖不全症では、アメリカ獣医内科学会(ACVIM)の分類に従って病期(ステージ)判定を行います。

 

それに基づき、飼い主様と相談して治療が行われます。

 

治療は、外科手術も可能ではありますが、あまり一般的ではありません。

 

非常に高度な技術と設備が必要なために、実施している施設が限られているからです。

 

希望される方には、専門の施設を紹介させていただきます。

 

お家での投薬による内科治療が一般的であり、安静を心がけていただき、補助的に食事療法や必要な時には酸素ケージでの酸素吸入が行われます。

 

変性した僧帽弁が元通りに戻ることはありませんので、薬によって心臓を元通りに治すことはできません。

 

その目的は、病気の進行を遅らせて元気でいられる日が1日でも長くなるように、心不全になるまでの時間稼ぎをしたり、心不全の症状を緩和することです。

 

基本的に、投薬は一生必要で、病気の進行に伴って増えることはあっても減ることはないでしょう。

 

飛行機のメインエンジンが故障して(心不全)、補助エンジン(内科治療)を追加して飛行することを想像してください。

 

補助エンジンを止めれば急激に墜落(死亡)してしまいますし、あくまでも補助エンジンなので、飛行高度はゆっくりと下がっていくでしょう。

 

なので、できるだけ長く飛び続けるためには、積荷を捨てたりして飛行機の重量を軽くするなどの、プラスαの対応(薬剤の追加+補助療法)が必要になるはずです。そんな感じです。

 

 

以前、心不全は心臓の収縮力の不足であるという認識から、ジゴキシンのような強力な強心剤がメインに使用されていました。

 

くたびれた心臓にさらに鞭打って、馬車馬のように働かせていたのです。これでは長生きできませんね。😩

 

その後、強心薬の長期使用が見直されるようになり、最近では初期段階:ステージB2(心不全の症状はなくても画像診断で左心系の拡大が認められる)から、血管拡張作用のあるACE阻害薬(アンギオテンシン変換酵素阻害薬)が用いられています。

 

心不全の進行とともに起きる左心房・心室の拡大や、心筋の線維化、心臓収縮力の低下は、心臓のリモデリングと呼ばれ、生命予後を左右するので、この病態を抑制することは予後の改善につながります。

 

ACE阻害薬(アンギオテンシン変換酵素阻害薬)やARB(アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬)は、心臓のリモデリングを抑制し、進行を遅らせる働きがあるので、初期治療として使用されているのです。

 

以前の『いかに心筋を刺激して強力に働かせるか』から『いかに心臓の機能を長持ちさせるか』に、治療の目的は変わってきています。

 

心臓の負担を減らしてあげて、苦しませないで長生きしてもらうということです。

  

 

心雑音が認められた子には、特に発咳のある子には、詳しい検査をお勧めしています。

 

初期の適切な治療によって、健康寿命を伸ばすことが報告されているからです。

 

反対に、心不全、特に肺水腫の状態から治療を開始する場合には、夜間の発症が多く治療が遅れて困難な場合が多いです。

 

そのためワクチン接種や定期的な検診時に行う聴診によって、早期発見することが重要です。

 

可能でしたら、普段から一般的な健康チェックに加えて、お家で安静時の心拍数呼吸数を測ることをお勧めします。

 

心臓の異常がある子は、心拍数と呼吸数が多くなることが一般的です。

 

犬では大型犬と極端に太っている子以外は、左側の胸に指を当てると心臓の鼓動が分かります。

 

心拍数と呼吸数は、それぞれ15秒間の回数を数えて4倍すると1分間の回数となります。

 

犬の大きさや発育段階によって正常値は異なりますが、お家で安静時に心拍数が100回/分以上、呼吸数が30回/分以上の時には、病院での診察をお勧めします。

 

 

以上、ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

 

動物たちの健康管理の参考にしていただけましたら幸いです。😊

 

 

 

🌸合わせてお読みください 診療ITEMS/僧帽弁閉鎖不全症の治療薬

 

 

 ※時々お問い合わせをいただくのですが、診察を伴わない個々のご質問にはお答え致しかねます。申し訳ありません。